Pixabayより引用 私は医者ではありませんが、製薬会社で30年以上新薬開発に携わっていました。新規医薬品として厚生労働省の製造販売許可を得るために臨床データを収集し、解析を行ってきました。この経験は、医薬品の評価に関しては医者と同等以上のスキルがあると自負しています。 医者は目の前の患者さんを治すために医薬品を用いますが、新薬開発をするということは、現存の医薬品よりもメリットがあるかリスクが少ないかで評価することから視点が異なります。 もちろん使っていただく患者さんの治療に役立ちたいという立ち位置は同じです。 ビバンセは2019年3月26日に製造販売を厚生労働省が許可しました。同年5月22日に薬価収載されて、同年12月3日から武田薬品工業が販売を始めました。 製造販売を承認するにあたって厚生労働省は流通管理の厳格化などの条件をつけています。普通の医療用医薬品では医師が処方箋を出せば、どこの薬局でも薬を受け取ることができます。 しかし、ビバンセと最も古くから用いられているコンサータは医師が登録した患者でその登録に記載されている薬局でしか入手できません。普段は問題ありませんが、旅先で薬がなくなった場合には面倒なことになります。詳しくは本文を参照してください。 ADHDの説明、診断の問題点、現在のADHDの治療薬の紹介、コンサータとビバンセが入手が面倒なのかを記載します。 ADHDの診断、治療法 1,2,3) ADHDはAttention Deficit/Hyperactivity Disorderの略号で日本語では注意欠如・多動症と訳しています。また多動性症候群という人います。 ADHDは「不注意」と「多動・衝動性」を症状とする発達障害の概念の一つです注1。症状だけで診断することから、有病率に関する報告は非常に差があります。厚生労働省は学齢期の小児の3~7%としています。 アメリカ精神医学会の精神疾患の診断・統計マニュアル第5版では5つの条件で定義されています。 ADHDの診断、治療法 症状とその症状が家庭、学校、職場、その他活動の場の2つ以上の状況において障害になっていることが条件のひとつになっています。この定義は家庭、学校、職場、その他活動の場ので障害になっているというのは医師の判断ではなく、その場所にいる人の判断となることから、判断にゆらぎがでます。 統合失調症など他の…